小屋から、コンテナハウスへ。家の概念を変える
房総イズムは、住まいについて日々考えています。まずその中で生まれたのが、小屋事業のDRESSLODGE。
家を一度に作らない。小さな部屋でカスタマイズする
住むことの価値観は日々多様化しています。DRESSLODGEの小屋は以下のような考えから生まれました
モノがあふれた今の時代だからこそ、必要な物だけ手元に置いて小さく住まう幸せがあると考えています。一般的には、将来の家族構成を見越して、部屋数を計画して、大きな家にしがちです。しかし、この将来の想定で何年暮らしますか??最も家の大きさが必要なのは、子供室が必要になる数年だけ。将来は、二人暮らしになって大きな家は管理も大変。そう、初めから、大きなコストを掛けて大きな家にすることは、デメリットもあるのです。だからこそ、最低限の母屋と、将来撤去可能な離れの小屋があればカスタマイズできる。これが私達の小屋のコンセプトです。
小屋のコンセプトが、コンテナハウスになる
私達の開発した、コンテナハウスのコンセプトは、短期所有滞在と、サイズのカスタマイズの2つ
1、短期所有滞在と言うコンテナハウス
家は、基本的に50年100年と永続的に住むと皆さん考えています。しかしながら、現在木造住宅の寿命は、約27年。27年でスクラップアンドビルドしているのです。27年で木造住宅が住めなくなるから、壊している??必要なメンテナンスを行えば、27年でダメになることはありません。ではなぜこのような短い寿命の木造住宅になるのでしょうか。
27年とは、我々のライフスタイルの変化が、住んでいる木造住宅と合わなくなってしまっていると考えられます。
高齢化社会、医療費増大、急な同居介護、少子化、転職の自由。年功序列の崩壊。終身雇用の崩壊。60才の定年崩壊。
今の住まいが、これらの問題とリンクしなくなるため、住まいを手放すことになります。
それでも、家を購入しなければ、永遠賃貸住宅と言う事になり、将来の不安を残すことになるし、家賃は、無駄なお金だと思います。
家は、安心を買うものであるけれども、家という不動産を所有することは、重荷になる事でもあります。
だから短期に所有して、将来壊して移築が出来る。
壊しても廃棄物にならず、コンテナ再塗装で再利用できる
スクラップアンドビルドではなく、昔の民家の様に、移築できるシステム。その為に、堅固な構造躯体で、移動が可能なコンテナを利用する事で、家の概念を変える住まいを作ることが出来ました。
(容易に移動できると言うことではなく、使い回しができると言う意味です)
2、サイズのカスタマイズ
家は、一度作ったら終わり。こんなに不自由だから、家づくりは、様々な事を想定しなければならなくなります。もっと容易に増改築ができるようにコンテナ規格サイズを用いて、家のデザインを行います。
主に20ftのコンテナを用いる事で、様々な形状が可能になります。

房総イズム コンテナハウス
房総イズムのコンテナハウス
栃木県の那須ですが、コンテナショールームも作りました。
コンテナ事業は、コンテナイズム(Container-ism)という名前で展開しています。


このように建築します。

コンテナを使った提案もOKです
今計画中の、別荘です。
もしコンテナハウスで、宿泊施設、グランピング、別荘やスモールハウスをご希望の方はお問い合わせください。